Combat Helmet Illuminationによるヘッドランプの話です。僕の環境だと光源としては機能してくれるのですが、ランプがうまく点灯しなかった為、これを修正します。
バグかとも思ったのですが、点灯してる人は普通に点灯しているようなので、あながちそうでも無さそうな?
環境次第でこんな器用なこと起こるんだろうか?と思いつつも、きちんと点灯している人も居るようなので謎は深まるばかりです。
このSSはライト点灯状態なのですが、ライトそのものは明るくなっていません。光源はきちちんと機能していますし、SSだとちょっとわかりづらいですが、ライト部分から放射状に照らすエフェクトも見えています。
とりあえず環境で直すのは手詰まりなので(というか全く予想がつかない)、メッシュファイルの修正で対策してみました。同じような状況の人がいたら、役にたつかもしれません。
ライト自体が明るくならない時の修正
Combat Helmet Illuminationで変更されるメッシュファイルです。これをNifskopeでちょっと修正します。
ライトのエフェクトを接続する為のConnect Pointの座標を、少し手前に引き出します。
赤枠内のY座標を修正すればOKです。Nifskopeでは変な位置に見えますが(緑のワッカ)、ゲーム内では問題無いです。
修正すると、ライト自体も明るくなりました。
空間を照らす光源と、ライトが点灯して光が溢れているように見えるエフェクトは別物になっています。このエフェクトのメッシュを少し手前に引き出した為、埋まっていた点灯部分が見えるようになりました。
一人称視点でのライト位置を変更
もう1ネタいっときます。
好みが分かれそうな所ではありますが、ちょっとしたイマーシブ感の向上改造です。一人称視点でのコンバットヘルメットのライトを、少し左にずらしました。
視界が少し悪くなるのがたまにキズですが!
※もしかしたらPip-BoyにArt Objectを接続するMODと併用すると、うまく位置が移動しないかもしれません。Pip-Boy Flashlight等。
コンバットヘルム用光源の新設
バニラのMining Helmet用のConnect Pointを流用します。以下のパスにあるので、ba2から拾ってきてください。
\Meshes\Clothes\Hats\MiningHelmet1stattachLight.nif
これをCombatHelmet1stattachLight.nifにリネームしました。あとはNifskopeで変更します。
メッシュファイルの中身は光源のConnect Pointだけで、光源自体はありません。ここで設定された座標に対して、ワークベンチで作ったライトの色に合わせた光源(ブライトとか赤とか各種)が接続されるイメージだと思います。
Node2のBSConnectPoint::ParentsのBlock Detailsに、光源を接続する座標が設定されています。このX座標をマイナス方向に動かすと、光源位置が左にずれます。
SSでは-35にしていますが、好みで調整してください。SkyrimのようなApplyは不要です(というか、やっちゃダメです)。
これでメッシュファイルは終りです。
Art Objectの作成
ここからはespになります。CK派の人にはすいませんが、FO4Editで作業します。
ますは、今作ったメッシュファイルを紐付けしていきます。espではArt Objectで設定されています。
Mining HelmetのArt Objectの構造
SSはMining Helmet用のArt Object(0022DD1F
)です。赤枠内に、さっき叩き台にしたメッシュファイルが設定されています。
このArt Objectは、Mining HelmetのArmor Addon(001240F0
)で紐付けされます。
あとはこのArmor AddonをMining HelmetのArmor(001240F1
)が読むことで、無事に紐付け成立となっています。
なので、コンバットヘルムにも同じことをするだけです。
コンバットヘルム用のArt Objectを作成
Mining HelmetのArt Object(0022DD1F
)をCopy as newrecord intoして、コンバットヘルム用のArt Objectを作りました。さっき作ったメッシュファイルを指定しています。Editor IDは好きに設定してください。
あとはこれをコンバットヘルムのArmor Addon(0012E2C7
)に紐付けしたら完了です。
光源位置が変わらない時は、一度Minig Helmetのような別のArt Objectの装備をしてから、再度装備しなおしてみてください。直ってると思います。試してないですが多分PAでもいけそう。
それでもダメな時は、恐らくPip-BoyのArmor Addon(0001ED3D
)に、何かArt Objectが接続されていると思います。理由は不明ですが、僕の環境ではPip-BoyにArt Objectを付けてしまうと、他に作ったArt Objectがうまく機能しませんでした。
以上で今回は終了です!
※このMODとArmorsmith Extendedの互換パッチの記事を作っていたのですが、作者さんが公開していてくれたことに今頃気付いた為、そっちはボツにしました(汗)